最新情報
2025セカンドステップ研究成果発表会1回目・8月30日(土)のご案内
開催日時:8月30日(土)14:30〜17:30
開催場所:豊中キャンパス・大阪大学会館講堂
■プログラム
A-1 梅に含まれる抗酸化物質の抗酸化能の比較
〇荒木 莉奈、橋爪 章仁、中畑 雅樹(理学研究科)
A-2 刺激によって色が変わる分子の合成と発光色の比較
〇安藤 佑羽彩、南方 聖司、武田 洋平、清川 謙介(工学研究科)
A-3 アミノ酸との反応による[Cu2(dppm)2]2+の発光クロミズム
〇近藤 風花、吉成 信人、吉田 将己(理学研究科)
A-4 染色なしで分子を可視化する 次世代の病理診断 ~ラマン分光法~
〇西畑 すみれ、南川 丈夫,加藤 遼(基礎工学研究科)
A-5 酸化セルロースナノファイバー(OCNF)と OCNF を利用した複合材料の作成・評価
〇頼 卓群、菅原 章秀(工学研究科)
A-6 基質濃度の増加に伴い、活性がなくなる酵素~ピルビン酸と乳酸脱水素酵素の反応~
〇野澤 美祐、倉光 成紀(理学研究科)
B-1 サンゴの健康状態を電池で診断!
〇西川 歩花、中西 周次(基礎工学研究科)
B-2 学校施設におけるエネルギー消費の現状分析と省エネ対策の効果検証
〇門脇 さつき、下田 吉之(工学研究科)
B-3 映画・ドラマ視聴下におけるヒト脳活動の予測モデル構築
〇善本 帆乃佳、西本 伸志(生命機能研究科)
B-4 災害支援配送ドローンの Mixed Criticality に基づく経路計画
〇岩佐 大智、西川 広記(情報科学研究科)
B-5 対人関係におけるネガティブ感情を好転に導く客観的視点を用いた AI の開発研究
〇花井 美緒、吉川 雄一郎、酒井 和紀(基礎工学研究科)
B-6 高温超伝導体に臨界温度・磁場の向上に向けた、超伝導ギャップと量子化磁束の相互関係の考察
〇野黒 万央、永井 正也、木須 孝幸、椋田 秀和(基礎工学研究科)
■オンライン接続先フォーム
https://forms.office.com/r/5BPBSSTXbV
(当日14:00オープンです)