よくある質問

PROGRAM PROGRAM プログラムについて

高3相当の学年です、体感コースに参加できますか?
定時制及び通信制高校, 高等専門学校の3年生は参加可能です。
International school や海外校の在籍者は参加できますか?
体感コース選考 (6月) はオンライン実施ではなく、大阪大学豊中キャンパスでの対面実施のみです。体感コース並びに体感コースS参加希望者は大阪大学で選考を受ける必要があります。尚、講義とめばえ道場は日本語で実施されます。探究コース参加希望者は、以下の関連するよくある質問もお読みください。
受講生に交通費補助はありますか?
ありません、各自負担です。尚、全体会の多くはオンラインでも参加可能です。
サマースクールや研究インターンなど短期の研究プログラムはありますか?
ありません。随時募集の探究コースの受入れ条件は次項を参照ください。
探究コースに該当する例を教えて下さい。
これまでの例では、以下の両条件を満たす方に対して選考し、その結果により受け入れの可否を判断しています。

1) 大阪大学の教員と一緒に研究することが既に決まっている場合。
1')個人又は何らかのプログラムにて既に研究活動をしており、更に展開するには本学教員が適任と考えられる場合。
2) 探究コース参加中も、体感・実感コースの全体会 (講義やめばえ道場) に参加する意欲がある。
体感(実感)コースS にて、生徒の来学時に高校教諭の引率は必須ですか?
必須ではありません。但し、大学で実施した研究活動や本学教員からの助言は、生徒を通じて情報共有願います。
体感(実感)コースS の経費分担について教えてください
交通費は自己負担、研究費等はその実施校の負担、を原則とします。具体的には、大阪大学で実施する研究活動に必要な備品, 消耗品費, 傷害保険は大学負担で、高校で実施の場合はそれらは各高校の負担です。尚、遠隔地での研究発表に要する旅費も原則として高校が支出します。

SELECTION SELECTION 選考について

体感コース選考の講義は高校1年生で理解できる内容ですか?また、どんな分野ですか?
分野は物化生地並びに工学など多岐に渡ります。各分野の知識ではなく、応募者の考え方を問う内容です。
体感コース選考は対面実施のみと募集要項にありました。大阪大学までの交通費補助はありますか?
ありません、各自負担です。尚、オンライン選考は実施されません。
体感コースS・探究コースの募集時期、応募方法、並びに選考方法について教えてください
体感コースSの募集時期は毎年5月のみで、体感コースと同時期です。そして、体感コースと同じ選考を受けます。随時募集の探究コースも、時期により体感コースと同じ選考を受ける場合もあります。必ず応募要項にて詳細を確認後、両コース共にお問合せから応募ください。尚、選考を通過しても本学の受入先が決まらない場合には、受講生資格を得られないこともあります。予めご了承ください。
体感コースの募集に際し、教育委員会からの推薦枠は何人ですか?
推薦枠は2022年度から無くなりました。募集人数は約130名と従来通りです。

OTHERS OTHERS その他

SEEDS卒業生です、体感コース参加証明書の発行や修了証の再発行はできますか?
参加証明書の発行は行っていませんので、体感コース合格書を代わりにお使いください。修了証の再発行は受付けていません。

その他、疑問点や知りたいことなどがありましたら、下記の事務局までお問い合わせください。