生命系
医学系研究科
2025年

22. ある感染症について調べてみよう

実施日時
10/5(日), 10/12(日), 10/19(日), 10/26(日) 毎回13:00-15:00 (4日開催), 第1回と第4回は対面、第2回と第3回はオンラインを予定(ただし、都合により変更することもあります)
受講場所
オンライン, 対面, 吹田キャンパス
担当研究科
医学系研究科
担当者
岡本 成史
最大受講人数
6名
【概要】

新型コロナ感染症、インフルエンザ、食中毒をはじめとする感染症は我々の健康に対する脅威となり、最悪の場合、死に到ることもある。しかし、感染症発症の原因である病原微生物は、どのように我々の身体の中に入り込み、どのような行動を起こすことにより、病気をひきおこすのかについて不明な点が多く残されており、病原微生物学の研究者たちは、それらを明らかにするために研究を行っています。このコースでは、実際に実験はできないものの、様々な資料を用いて病原微生物研究がどのように行われているかをバーチャルで体験してもらおうと思います。具体的な内容は以下の通りです。初回に担当教員が参加者にある感染症に関する情報を提示します。参加者は資料調査や2回目、3回目での全体ディスカッションを通じてその感染症の名称とその原因となる病原微生物が何かを探り、さらにその感染症の症状がどのようにして起こるのかを考えてもらいます。そして、その内容をまとめて、第4回(最終回)にその内容をスライドで発表してもらう予定です。

【備考】

本コースでは、感染対策の観点から、実際に病原微生物を触って実験することはありません。文献や資料を用いて、ディスカッションしながら進めていく予定です。