応用技術系
生命系
産業科学研究所
2020年

34.光るたんぱく質が切り拓く未来の社会 B

実施日時
11/12(木), 11/19(木), 11/26(木) 毎回16:30-18:30(3日開催)
担当研究科
産業科学研究所
担当者
永井健治、松田知己、服部満、⾧部謙二
最大受講人数
10人
【概要】

問題解決の考え方の一つである「デザイン思考」とは何かを学んでいただきます。
さらに、光るたんぱく質(蛍光たんぱく質や生物発光たんぱく質)を利用した技術の産業応用と社会実装に向けた課題の発掘とその解決法を、グループに分かれてデザイン思考し、その結果をピッチ形式で発表していただきます。
1日目は、講義の概要と進め方、デザイン思考とは何か?などを説明します。
2日目は、予め選定した顕在化している社会課題について、光るたんぱく質技術や大学で創出されたその他の技術シーズに絡めたデザイン思考を行い、議論した内容を発表してもらいます。
最終日は、受講生たちが異なる意見を表明しながら討論し、コミュニケ(共同声明)を採択してもらいます。

【備考】

アントレプレナーシップやリーダーシップ、ディベート力を身につけたい学生大歓迎!