情報・数理系
工学研究科
2024年

12.公平なAIについて考えよう

受講場所
オンライン, 対面
担当研究科
工学研究科
担当者
佐々木勇和
最大受講人数
1人
【概要】

人工知能 (AI) は,過去のデータを学習することで高精度な予測を可能にします.しかし,過去のデータに社会的な問題が含まれるような偏りがあったらどうなるでしょうか?もしかすると,現代の背景には合わない予測をし,問題をより深刻にしてしまうかもしれません.

 このような偏りがある出力を減らすようなAIとして,公平なAIが研究されています.ある二つのグループ(例えば,男女)が似たような傾向をもつ出力を目指すのがグループ公平なAIになります.

 本コースでは,グループ公平に関しての技術を調べ,どのような出力をすればグループ公平なのかを考え,またそれを実際にプログラミングします.グループ公平について他の人と議論をすることで,公平なAIの分野を発展させることを目指します.

【備考】

・やる気がある学生を歓迎します.情報系だとどうしても自主学習の時間が長くなりがちになるので,やる気がないとあまり進まないかもしれません.

・人工知能技術に興味がある受講生を歓迎します.

・プログラミングを得意とする学生を歓迎しますが,未経験でも根気とやる気があれば問題ありません.

・英語による文献を読む機会があるので英語が得意な学生を歓迎しますが,苦手でも翻訳ツールなども使えるのでやる気があれば問題ありません.

・数式を扱うことも多いため,数学が好き/得意ではないと合わないかもしれません.

・プログラミングや文献調査は自宅でもできることが多いため,大学に来ないとできない研究を望む学生は合わないかもしれません.