応用技術系
物質(化学)系
工学研究科
2023年

18.触媒反応によるOH分子発生で,口腔衛生にトライしてみましょうか?

受講場所
対面
担当研究科
工学研究科
担当者
押鐘寧
最大受講人数
1人
【概要】

口腔衛生,すなわち「虫歯や歯肉炎などの防止」「歯垢堆積の防止」には,これらを誘発(駆動)する悪玉菌を,できるだけ手軽に退治できれば良いわけです.このテーマでは,市販の歯磨き粉,洗口液,液体歯磨き,といった類いの効果比較をするのではなく,全く別物の殺菌消毒物質として,ヒドロキシラジカル(OとHがくっついた2原子分子OH.水中のH+に対応するOH-のことではありませんよ!)の発生源として,光触媒で有名な酸化チタン(棒,膜,粒子)について,その可能性を探ります.酸化チタン製作方法(加熱酸化,レーザープラズマ,レーザー援用プラズマ気相反応など),OH発生方法(光駆動,電流駆動,超音波駆動),OH発生量診断(OHを捕獲したプローブ分子の蛍光観察(間接診断),レーザーによるOHの蛍光観察(直接観察)),といった検討項目があり,実験主体でいろいろな作業が目白押しのテーマです.

【備考】

化学系のテーマのように見えますが,実施内容の通り,実験作業には工学的な要素が多く含まれます.薬品類,パルスレーザー装置,簡単な電気回路やX線分析装置,光計測装置などを使います.