物質(化学)系
基礎工学研究科
2021年

16.光を当てると様々な色が繰り返し変えられるナノ材料~多色フォトクロミック材料を調べてみよう

受講場所
対面
担当研究科
基礎工学研究科
担当者
福井賢一、田邉一郎
最大受講人数
1人
【概要】

例えば金や銀のナノメートルサイズの粒子は,その大きさや形によって「金色や銀色」からは大きくかけ離れた色を示すようになります。この色の変化は,ある波長の光を照射することによって『物質の界面で起こる化学反応』を利用して制御することができます。同じ材料でも,当てる光の波長と強度によって,様々な色を繰り返し造り出す仕組みを調べてみましょう。光の吸収を測る分光計測やナノメートルサイズの粒子を観察する実験も実施します。これまで分かっていることに加えて,新しい実験にも取り組んでみようと思います。

【備考】

・体感科学研究テーマ番号T2016「化学が拓く新たな科学」で実施した演示実験(「金は金色?物質の色は何で決まるか」)の発展的内容なので,これを受講した者を歓迎しますが,必須ではありません(未受講者は,演示実験の動画を見て,ある程度独力で補う姿勢が求められます)